体験談 PR

【体験談】在宅テレアポママがインフルエンザ!食欲がなくても助かった自宅療養フードまとめ

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

在宅ワークが当たり前になった今、「自宅で環境さえ整えれば誰でも挑戦できる!」と人気なのが在宅テレアポ

ところが、2025年の秋はまさかのインフルエンザ大流行
都内だけでなく地方でも感染が広がり、フルリモートの勤務先でも体調を崩すメンバーが続出しました。

特にお子さんを持つ在宅ワークママにとって、お子さんからうつる急な発熱や体調不良は、避けられない、まさに宿命ですね。

リモママ

こんにちは、リモママです。
私も在宅テレアポの仕事を始めてから、ようやく慣れてきた今年の10月末——まさかの「親子でインフルエンザ」に。
急な高熱でスーパーに行けず、“まったく食べる元気が出ない”日々を体験しました…。

そこで今回は、「いざというときに慌てないための備え」についてまとめました。

🔍この記事でわかること
  • 🤒 インフルエンザなど、急な体調不良になった時の対応
  • 「これだけは家に常備しておけば安心!」というおすすめ食品・便利サービス

在宅テレアポママの発熱は大敵!

在宅テレアポは、パソコンとヘッドセットがあれば自宅でできる人気の在宅ワーク。
でも“声を使う”仕事だからこそ、発熱予想以上に大敵でした。

インフルエンザ体験談

今回は、私自身が実体験をもとに、準備しておきたい食事をシェアしたいと思います。

突然の発熱に戸惑うママさんや、これから在宅ワーク中の体調管理を見直したい方にとって、少しでも「そのときどうすれば良いのか」のヒントになれば嬉しいです。

この体験が、いざというときに備えるための小さなガイドブックになれば幸いです。

ここから体験談の話になります。お急ぎの方、すぐに自宅療養フードを確認したい方は、次の章までとばし読みしてくださいね。

リモママ

12:30
在宅テレアポの休憩中、ゾクゾクっと悪寒を感じました。

14:00
悪寒から2時間後には体温が40度に。。
「あと数時間で退勤時間だ。熱くらい気合で乗り切ってみせる…!」と意気込むも、パフォーマンスが落ちていき、コール数はみるみる減少

15:00
「あと30分したら小休憩しよう」と決めるも、その30分後が5時間後くらい先のように感じる…。
「これはもう限界だ。子どものお迎え行けなくなる。」と悟りました。

すぐに勤務先に、顔出し不要のオンラインミーティングで体調を報告。

勤務先の管理部

リモママさん、え。まじですか!?そんなに熱が??

リモママさんの状況は十分伝わりました!
お子さんもいらっしゃるので無理しないでください!!

その後、なんとか日報を済ませ退勤した私は、子どもをお迎えに行く気力が回復するまで、その場に倒れこんで休みました。

リモママ

熱でこんなに動くのが難しくなるとは…(後悔)

次は、ギリギリまで粘るのではなく、発熱した段階で休もう。
ママとして、もっと体を大切にしよう…

とりあえず、動けなくなる前に早めの連絡をして休んでね。

食欲がないときに必須!在宅ママの自宅療養フード

高熱で食欲がわかない…。とはいえ、何も食べないと体力も回復しません。
少しでも口にできる食の備えが大切」と痛感しました。

① 水分・電解質系は欠かせない!

発熱や汗で水分がどんどん失われるので、スポーツドリンクや経口補水液は必須です。
私は「常温保存できるタイプ」を常備するようにしています。

💧おすすめ1:【常温保存OK ポカリスエット(300ml×24本)


冷たい状態がお好みの方にはこちらがおすすめ。

🥤おすすめ2:【冷凍保存 ポカリスエット アイススラリー 100g ×6袋

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大塚製薬 ポカリスエット アイススラリー 100g ×6袋
価格:1,000円(税込、送料無料) (2025/11/9時点)


※この記事は、体調回復期に取り入れやすい食事アイデアのご紹介です。
体調や症状に応じて、かかりつけ医や専門機関にご相談ください。

② 食欲がない時こそ“飲める食べ物”を常備!

「おかゆ作る元気もない…」「何も食べたくない…」
そんな時でも口にしやすかったのが、スープやゼリー、雑炊などの“飲める食事”です。

🍲 おすすめ3:【自宅療養セット(約3日分)】


リモママ

こちらは人気の自宅療養セット。雑炊・ゼリー・スープなどがバランスよく入っていて、体調が悪くても食べやすい!
私はこれを「次に備えてストックしよう」と心に決めました。

食べる元気がないときは、こうした“非常時のごはん”が心強い味方になりました。

元気なときも使える!温めるだけ・時短栄養フード

少しだけ食べれるように体調が回復してきたときにおすすめ!
そして平常時も、在宅テレアポの合間に何か口にしたいけど、作る時間がない…。
そんな時も、頼りになるのが「時短&栄養バランスがとれる食品」です。

🥕 おすすめ4:時短&栄養バランスばっちり!『野菜をMOTTO レンジで1分贅沢スープ』

リモママ

国産野菜がたっぷり入った贅沢スープ。レンジで1分温めるだけで、体にしみる温かさ。
在宅勤務中のランチにも、食欲がないときの栄養補給にもぴったりです。

食器いらずで、あと片付けも容器を捨てるだけ。
体調が悪いときほど、ありがたい存在でした!

回復期には「無理せず、でもちゃんと食べる」

体調が戻ってくると、「何か食べたいけど作る気力がない…」という時期が来ます。
そんなときは無理せず、宅配惣菜を使うのが正解です。

🍱 おすすめ5:『シェフの無添つくりおき』

リモママ

こちらは冷蔵で届く手作りお惣菜。保存料不使用で、子どもにも安心。

電子レンジで温めるだけで栄養満点の食卓が完成。
看病疲れでヘトヘトな時も「これならちゃんとしたご飯が出せる」と思えました。

余ったら、容器にラップをかけ冷凍保存したり、お弁当のおかずにもOK!

これだけは常備しておきたい自宅療養フード・リスト

カテゴリ 商品例 ポイント
水分 経口補水液・常温水 発熱時の脱水予防に必須
主食系 レトルトおかゆ・雑炊 胃にやさしく消化が良い
主菜・副菜系 野菜スープ・たんぱく質ゼリー 栄養バランスをキープ
間食 プリン・フルーツゼリー 子どもの回復食にも◎
宅配惣菜 シェフの無添加つくりおき 回復期・家族用に便利
  • 常温や冷凍庫で保存できるものを中心に備えておく
  • 「3日間買い物に行けなくても大丈夫」な量を目安に
  • 賞味期限が近づいたら普段の食事で使い切る

体調を崩したときこそ自分を責めないでね

インフルエンザで寝込むと、家事も仕事もストップ。
「休んでいる間にシフトが減ったらどうしよう…」と焦る気持ち、めちゃくちゃ分かります。
私も今回の体調不良で早退したときも、今後の評価や当月の成果が気になり、少し無理をしてしまったので。

しかし、ほんの少しの頑張りのつもりが、子どものお迎えができなくなってしまったり、咳が長引くなどのリスクも高まるということを痛感しました。

リモママ

私自身、この記事を書いている今もまだ咳が続いていており、架電中に咳き込まないように注意するなど、平常時に比べるとやりづらさが残っちゃっています。

※本記事は食事例のご紹介を目的としたもので、医療的な助言ではありません。体調や症状に応じて、必ずかかりつけ医や専門機関にご相談ください。

まとめ:在宅テレアポママこそ「食の備え」で安心を

在宅ワークをしているママにとって、体調を崩すことは一大事。
でも、あらかじめ“食の備え”をしておくことで、焦らず落ち着いて休むことができます。

備えておきたい3つのポイント

  1. 常温保存できるスープ・ゼリー・おかゆを常備
  2. 家族全員分、3日分の「自宅療養セット」を準備
  3. 回復期には宅配惣菜で無理なく栄養補給
リモママ

私もこの経験を通して、「備えは安心につながる」と実感しました。

急に体調を崩しても、“仕事も育児も無理せず続けられる”環境を事前に作っていきたいですね。