在宅ワークを始めたいけれど、「私のパソコンでもちゃんと仕事できるのかな?」って不安に思ったことはありませんか?
こんにちは。PC初心者レベルでも在宅ワークをはじめることができた、リモママです。
私もまさにそのひとりでした。実は今まで、パソコンを積極的に使うタイプではなく、実際に在宅ワークでお仕事をするまでは、自分のパソコンがどれほどの仕事ができるスペックがあるのか知る機会がありませんでした。
スペック
パソコンのスペックとは、そのパソコンが持つ性能や仕様のことです。
具体的には、CPU(処理速度)、メモリ(作業領域)、ストレージ(データ保存)、ディスプレイ、OSなどを指し、これらのスペックが高いほど処理能力が高く高性能になります。
目的に合った性能のパソコンを選ぶために、スペックの確認は重要です。
私のPCのスペック
在宅ワークを始めたときに使っていたPCのスペック
- OS:Windows 11 Home(バージョン 24H2)
- メモリ:8GB
- ストレージ:238GB(SSD)
私自身、在宅ワークを本格的にはじめてみてから、「重たいデータの作業ってちょっと心配かも…」と感じる場面が増えました。
症状はこんな感じです。↓
- 重めのスプレッドシートが固まる…
- PCが発熱している気がする…
- 入力やクリックがワンテンポ遅れて反映される…
在宅ワーク先の上司に相談してみた。
上司からの適格なアドバイス
- 不要なスタートアップアプリは無効化
- ゴミ箱や不要ファイルはこまめにクリーンアップ
- 外付けSSDやクラウドをストレージ代わりに活用(どれのこと?詳しくは下で解説↓)
- 事務作業・ブラウジング・メール程度ならまだ十分OK
- ただし、長期的には買い替えも検討しておくと安心
即時買い替えをアドバイスされるかも…と覚悟しつつも、「工夫さえすれば、今のPCでもお仕事できるよ」と言ってもらえて、ホッとしました。
具体的にやってみた工夫
すぐにできることから実践してみる
- 使っていないアプリを削除する
- 定期的にゴミ箱の中や、スクリーンショット、ダウンロードフォルダを整理する
- 外付けSSDを買って、データはそちらへ移動
- クラウドストレージ(Google Drive・OneDrive・Dropbox)を使い分け
これだけで、かなりPCが軽くなりました!
重めのスプレッドシートも固まることもなくなり、一日中の作業も安心して続けられるようになりました!
前はスプレッドシートを開くだけでパソコンが固まってしまって、正直ヒヤヒヤ…。
でも今はサクサク動いてくれるようになって、『よし、今日も仕事に集中できる!』っていう安心感があるだけで、心もぐっと軽くなりますね。
ママならではのワンポイントアドバイス
- 子どもの写真や動画、大切な思い出たちが年々PCに溜まる
実はこれがダントツで一番の容量圧迫の原因でした。
家族の思い出のデータは、外付けSSDやクラウドにまとめて移すとPCが軽くなるし、バックアップにもなるので安心ですよ。(^ ^)
おすすめの外付けSSD・クラウドサービス
「どれを使えばいいの?」という方のために、簡単にまとめました。
外付けSSD🗃️
クラウドストレージ☁️
☁ OneDrive(Windowsと相性◎)
☁ Dropbox(共有に便利。2GB無料)
これから在宅ワークを始めたいママへ
「新しいパソコンを買わなきゃダメかな…」と心配していたけれど、実際は今のPCでも工夫次第ではじめられました。
もちろん、動画編集やデザインなど重たい作業を本格的にやりたいなら、将来的に買い替えも検討すると安心です。
手元のPCで小さな一歩を踏み出すことが大切だなと思います。
在宅ワークは「環境が整ってから」よりも「できることから始める」方がずっと前に進めますよ✨